新耐震基準の不動産の証明書を取得する方法
あなたは新耐震基準という単語を聞いたことはありますか?
もしあなたが中古の不動産購入を考えているのであれば、この証明を取るだけで多くの恩恵を受けることができます。
新耐震基準の不動産にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
そもそも新耐震基準とはなんでしょうか。どうずればその適用を受けることができるのでしょうか。
新耐震基準の不動産のメリット
その不動産が新耐震基準に適合していると以下の優遇を受けることができるかもしれません。
- 住宅ローン控除制度〔所得税が控除される〕
- 特定居住用財産の買換え特例
- 相続時精算課税選択の特例
- 住宅取得等資金の非課税制度
- 住宅用家屋の所有権の移転登記等に係る登録免許税の軽減措置〔登記費用が安くなる〕
- 中古住宅の取得に係る中古住宅及び中古住宅用の土地に対する不動産取得税の特例措置〔不動産取得税が安くなる〕
これほど、優遇があるのであれば新耐震基準である不動産の方がよいと思われることでしょう。
では新耐震基準とはなんでしょうか。
新耐震基準とは?
建築基準法施行令の改正により、新しい耐震基準が施行されたのは1981年(昭和56年)6月1日のことで、この日以降に建築確認を受けた建物に対して新耐震基準が適用されています。
補足ですが、2005年の税制改正により、不動産取得税における中古住宅の特例では、登記上の建築日付が1982年(昭和57年)1月1日以降の建物は新耐震基準に適合しているものと “みなす” ことになっているので、不動産取得税が安くなります。
建築確認
建築確認とは、建築物を建てる際に、その計画が建築基準法令および建築基準関係規定に適合しているかどうか、工事が始まる前までに審査する。
建築主は、建築確認の対象となる建築物を建てる際は、行政庁の建築主事または民間の指定確認検査機関に建築確認の申請をしなければならない。
【1981年(昭和56年)6月1日以降】【建築確認】が大きなキーワードになります。
では、1981年6月1日以前の不動産については、新耐震基準とは絶対にみなされないのでしょうか。
そんなことはありません。
新耐震基準に適合しているという証明書を取得すればよいわけです。
新耐震基準に適合していることの証明方法は?
1 住宅の所有者が、新耐震基準に適合することとまたは過去に耐震改修を実施して「新耐震基準」に適合させた住宅であることについて、建築士(登録事務所に属する建築士に限る)等に耐震診断を依頼し、建築士等が新耐震基準に適合すると認めた場合には「耐震基準適合証明書」を発行してもらえます。
2 申請者は原則として売主とされます。ただし、何らかの理由により申請者が売主以外の場合は、各税務署に確認が必要になります。つまり売主名義の耐震基準適合証明書が必要になるということです。
3 所有権の移転の日(引渡しの日。例えば所有権移転登記日)までに証明書を取得していることが要件となります。買主のあなたが、購入してから耐震基準適合証明書を取得しても上述したメリットの恩恵を受けることはできません。
4 証明書及び住宅性能評価書の有効期間について
証明書に係る調査終了日または住宅性能評価書の評価日から対象住宅の取得日(所有権の移転の日)までの期間は最大2年間とされています。
まとめ
●新耐震基準の不動産を購入するとメリットが多くあります。
●新耐震基準とは、1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けた建物のことをいいます。
●新耐震基準を証明するには、売主名義の耐震基準適合証明書が必要です。
豊中市の不動産については、地元密着のクレスセル住宅販売豊中店にご相談ください。地元を知り尽くした私たちは同じく地元をよく知っている税理士と提携しており、無料でご相談いただけて無料で回答させていただきます。豊中市の相続・贈与・住宅ローン・空き家対策・民泊など不動産に関わる全ての税務相談お待ちしております。地域で一番高く現金即買取の提示も行っております。